kerottoteppeiのブログ

都内で地方公務員をしている27歳(♂)、動けるうちに街を散策する。鉄道や団地など「都市的なもの」に強く惹かれます。ここではその記録を。なお、記載事項の全ては筆者の所属する組織や団体とは一切関係がありません。

【雑感】こち亀終了を聞いて

幼少期に、ほとんど漫画というものを読まずに育ってしまった自分(かといって読書に励んでいたわけでもない)ですが、こち亀だけは例外でした。実は、家には50巻から150巻まで揃っていたりします。とはいえ、この10年ほどは読むことはなかったのですが、たまたま今年の初めに書店の漫画コーナーを眺めていたら、こち亀がずいぶんと分厚くなっていたことに驚きました。
通常は10話分ほどを1冊の単行本に収録しているそうですが、2年前に発売された191巻以降は15話分、ここ最近は17話分も収録していました。連載の開始が1976年の42号で、終了が2016年の42号。ちょうど40年です。そして、同日には最終話も収録した200巻が発売されることを思えば、191巻以降の増量も理解できます。この2年間で「終了」に向けて着々と準備は進んでいたんですね。

こち亀の魅力は、多くの人が言うように、その時々の「社会」や「流行」を反映しているところにあります。こうした作風は50巻以降強くなってきました。なので読んでいて、その時代時代の雰囲気が伝わってきますし、歴史にも遺らないような細かなエピソードまで反映されていますから、それはそれは貴重な歴史資料にもなります。

そして、こち亀は私の「下町」のイメージの土台を作ってくれました。作者自身が育った下町の文化や歴史、なにより街の雰囲気もよく描かれているからです。
ところで、「東京」と一言でいっても、そこには数え切れない多様な街の顔があります。その中でも「山の手」と「下町」の違いは大きいでしょう。それは「分断」という言葉で表してもいいほどに、大きいものがあると思います。
大雑把にいえば、山の手に住む人が仕事以外で隅田川を越える機会はなかなかないのです。もっといえば、浅草や銀座に行く機会もそうはありません(この点でスカイツリーの存在は大きい)。だいたいは渋谷、新宿、池袋で事が足りてしまい、山の手の人の流れがそこで止まってしまうのです。

目黒という山の手で幼少期を過ごした私も例外ではなく、下町という地域は遠い存在でした。そうした環境のなかで、下町の雰囲気を感じる貴重なツールになったのが、この作品だった。そんなことを今になって、しみじみと思います。
というのも、この数年、私は下町にどっぷり浸るようになってしまいました。山の手で育ち、山の手で働き続けることが決定的になってしまったからでしょうか、よくわかりませんが下町への関心が強くなってきました。今では「住むなら下町!」と思い、週に一度は下町に足を踏み入れています。そこには山の手とは違う、また別の顔を持った「東京」があるわけです。
そんな下町の「見方や魅力を教えてくれたのが、こち亀だった」とつくづく思います。

以前に『情熱大陸』に出演されていたときの話ですが、作者の秋本さんは幼い頃に父親を亡くされて、母親も病気がちだったそうです。高校を卒業して、アニメ関係の会社に勤めるものの、そこは激務で、母親の看病に週に一度行けるかどうかの状況に陥ってしまい、辞める決心をした直後に亡くなってしまいました。
そんな状況のなか、「少しでも自分を明るくさせるため」に描いたのがこち亀で、それがジャンプの公募作品に選ばれ、連載が始まったわけです。そういう経緯もあるからか、アシスタントを大事にすることを忘れません。彼らの生活のために、会社を立ち上げ、完全雇用を実現し、徹夜はもとより残業はなしを貫いています。
そうした中での「40年間一度も休載なし」なんですね。本当にお疲れさまでした。

私にはまだ単行本では50冊、時間にして10年ほどの空白があります。久しぶりにまた読み始めたいと思います。